乗ずる(読み)ジョウズル

デジタル大辞泉 「乗ずる」の意味・読み・例文・類語

じょう・ずる【乗ずる】

[動サ変][文]じょう・ず[サ変]
乗り物などに、乗る。
「一漁人あり艇に―・じて来る」〈田口日本開化小史
好機として逃さず利用する。つけこむ。つけいる。「混乱に―・じて行方をくらます」「相手弱みに―・ずる」
勢いにまかせる。おもむくままにする。「興に―・じて歌いまくる」「勝ちに―・じて攻めまくる」
掛け算をする。かける。「七に五を―・ずる」⇔除する

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「乗ずる」の意味・読み・例文・類語

じょう‐・ずる【乗】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 サ行変 〙
    [ 文語形 ]じょう・ず 〘 自動詞 サ行変 〙
    1. 車、馬、船などに乗る。
      1. [初出の実例]「象馬に乗じて迦毗羅国の境を出て」(出典:今昔物語集(1120頃か)一)
      2. 「一漁人あり艇に乗じて来る」(出典:日本開化小史(1877‐82)〈田口卯吉〉一)
    2. 事を行なう際に、ある状況や情勢を巧みに利用する。また、その時の情勢にまかせる。便乗する。
      1. [初出の実例]「運に乗じて敵(あた)を砕く時」(出典徒然草(1331頃)八〇)
      2. 「ふたりは興に乗(ジャウ)じ、目に見るごとにめづらしと」(出典:滑稽本東海道中膝栗毛(1802‐09)六)
      3. 「夜に乗じて行在所の御庭に入り」(出典:小学読本(1884)〈若林虎三郎〉五)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 サ行変 〙
    [ 文語形 ]じょう・ず 〘 他動詞 サ行変 〙 掛け算をする。掛ける。
    1. [初出の実例]「一星、太陽を距たる歳輪半径四十万と為し〈略〉円周法を倍して、四十万を以て之れに乗じて法と為せば」(出典:窮理通(1836)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む