デジタル大辞泉
「九識」の意味・読み・例文・類語
く‐しき【九識】
仏語。眼・耳・鼻・舌・身・意・末那・阿頼耶の八識に、菴摩羅識(無垢識)を加えたもの。天台宗・華厳宗などの所説。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
く‐しき【九識】
- 〘 名詞 〙 ( 「識」は[梵語] vijñāna の意訳 ) 仏語。眼、耳、鼻、舌、身、意の六識に末那識(まなしき)、阿頼耶識(あらやしき)、阿摩羅識(あまらしき)の三識を加えたもの。法相宗などでは阿頼耶識までの八識説をたてるが、真諦(しんたい)三蔵の系統の摂論宗(しょうろんしゅう)や地論宗(じろんしゅう)、天台宗などでは阿摩羅識を加えて九識説を説く。
- [初出の実例]「他縁覚心両教、但示二八心一、一道極無但知二九識一、釈大衍説二十識一」(出典:十住心論(830頃)一〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 