仏教書。詳しくは『秘密曼荼羅(ひみつまんだら)十住心論』。10巻。平安初期、830年(天長7)に淳和(じゅんな)帝の勅命により、空海が『秘蔵宝鑰(ひぞうほうやく)』3巻とともに撰進(せんしん)したもので、彼の双璧(そうへき)の主著。
住心は心の世界を意味し、これを低次元より高次元へと発展向上する10種の段階に分ける。動物本能的な欲望のままに生きる(第一異生羝羊心(いしょうていようしん))。ある機縁に触れて道徳的、倫理的な心が芽生える(第二愚童持斎心(ぐどうじさいしん))。宗教的な自覚を得て、天界に生まれることを願う(第三嬰童無畏心(ようどうむいしん))。次に声聞(しょうもん)の無我の教え(第四唯蘊無我心(ゆいうんむがしん))、縁覚(えんがく)の根源的無知を取り除く教え(第五抜業因種心(ばつごういんじゅしん))を説く。これらは小乗であるが、仮の大乗の教えに入って、法相(ほっそう)宗の慈悲(じひ)の教え(第六他縁大乗心(たえんだいじょうしん))、三論宗の空(くう)の教え(第七覚心不生心(かくしんふしょうしん))、真実の大乗である天台宗の一切(いっさい)は真実であると説く教え(第八一道無為心(いちどうむいしん))、華厳(けごん)宗の個別的価値の実現を説く教え(第九極無自性心(ごくむじしょうしん))がある。以上はすべて顕教であるが、密教は無限の展開が示される曼荼羅の世界を説く(第十秘密荘厳心(ひみつしょうごんしん))。密教は個々の顕教を包摂する。他方また、十住心は仏教諸宗、他の諸宗教、哲学を綜合(そうごう)した思想史をも形成する。
[宮坂宥勝]
空海(弘法大師)の著。詳しくは《秘密曼荼羅十住心論》という。10巻。天長(824-34)の六宗勅撰書の一つ。空海の真言密教の教理を大成したもの。人間の心の発展の段階を(1)異生羝羊(いしようていよう)心,(2)愚童持斎心,(3)嬰童無畏(ようどうむい)心,(4)唯蘊(ゆいうん)無我心,(5)抜業因種(ばつごういんしゆ)心,(6)他縁大乗心,(7)覚心不生心,(8)一道無為心,(9)極無自性(ごくむじしよう)心,(10)秘密荘厳(しようごん)心の10に分け,(3)までを世間道,(4)(5)を小乗,(6)(7)(8)(9)を大乗とし,(9)までを顕教とするのに対して(10)を密教とする。第十住心では〈実の如く自心を知る〉ことが説かれ,この心を悟っていく階梯を10の段階に分けて追求したために〈十住心〉の名があるが,あわせて各宗の教理の優劣浅深を判釈(はんじやく)している。《十住心論》を簡略化したものに《秘蔵宝鑰(ひぞうほうやく)》3巻がある。
執筆者:和多 秀乗
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…このころ,漢字辞書として日本最初の《篆隷万象名義(てんれいばんしようめいぎ)》30巻を撰述した。830年天長六宗書の一つである《十住心論》10巻,《秘蔵宝鑰(ほうやく)》3巻を著し,真言密教の思想体系を完成した。《弁顕密二教論》では顕教と密教を比較して,顕教では救われない人も密教では救われること,即身成仏の思想を表明しており,これを横の教判といい,《十住心論》の縦の教判に対する。…
※「十住心論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新