乳糖不耐性下痢(読み)にゅうとうふたいせいげり(英語表記)Diarrhea by Lactose Intolerance

家庭医学館 「乳糖不耐性下痢」の解説

にゅうとうふたいせいげり【乳糖不耐性下痢 Diarrhea by Lactose Intolerance】

[どんな病気か]
 乳糖(にゅうとう)というのは糖の一種で、母乳ミルクに含まれている、成長に必要な物質です。小腸で乳糖分解酵素(にゅうとうぶんかいこうそ)によりグルコースガラクトースという吸収されやすい糖に分解されて吸収されます。ところが、乳糖分解酵素がなかったり不足した状態になると、乳糖が吸収されず、そのまま大腸に送られて細菌の作用で発酵(はっこう)します。その結果、水分が多く、乳糖の発酵でできた有機酸やガスをたくさん含む下痢便となるのです。
 生まれながら乳糖分解酵素がない先天性乳糖不耐症と、急性の下痢症などが原因で小腸粘膜(しょうちょうねんまく)の酵素のはたらきが弱まって下痢になる二次性(後天性)乳糖不耐症とがあります。先天性乳糖不耐症は遺伝病の一種でまれなものです。
 乳糖分解酵素は乳児期には体内で十分につくられますが、成長して乳糖の摂取(せっしゅ)が減少するにしたがってつくられる量が減っていきます。その結果、小さいときには何でもなかったのに、大きくなり牛乳など乳糖を含む食品を食べたり飲んだりするようになると下痢、腹痛がおこる人が出てくるのです。
[症状]
 乳糖を含んだ食物飲料をとると、水様性(すいようせい)の下痢とともに、ガスの発生によりおなかが張ってごろごろ鳴り、腹痛、嘔吐(おうと)が生じます。有機酸が多いため便は酸性になり、すっぱい臭いがします。
[検査と診断]
 乳糖の含まれた食物や飲料をとるとすぐに下痢がおこる場合、乳糖不耐症が考えられます。便の酸性度、還元物質濃度(かんげんぶっしつのうど)の測定や、経口糖負荷試験(けいこうとうふかしけん)、小腸粘膜検査などを実施して診断がつきます。
[治療]
 原因になる乳糖を食べ物から除くことが治療の原則です。乳児には乳糖を除いた、あるいは乳糖を含まない原料でつくった無乳糖乳を与えます。また、不足している乳糖分解酵素を薬で補充する方法もあります。
 年長児や成人で牛乳を飲むと下痢をする場合は、乳糖を分解処理した製品を選ぶようにしましょう。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android