乾田遺跡(読み)いぬいだいせき

日本歴史地名大系 「乾田遺跡」の解説

乾田遺跡
いぬいだいせき

[現在地名]水上町小仁田 乾田

利根川右岸の三段からなる河岸段丘の最上位と中位面にある。標高は上位面で四九〇メートル、川との比高約三〇メートル。昭和五二年(一九七七)、五三年に発掘調査を実施。検出された遺構は住居跡一基(縄文前期諸磯式)と土壙群などであるが、出土遺物にはみるべきものが多い。縄文草創期の隆起線文土器群と安山岩製のポイント、スクレーパー、早期の押型文・茅山上層式、前期の黒浜式・諸磯式、後期の堀之内式・加曾利B式などの土器が出土しており、主体は前期から中期にかけてである。出土遺物のなかで特筆されるのは縄文草創期の遺物である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む