デジタル大辞泉
「四角」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐かく【四角】
- 〘 名詞 〙
- ① 四方のすみ。四方のかど。よすみ。
- [初出の実例]「左右衛門樹二梅柳於舞台之四角及三面一」(出典:内裏式(833)七日会式)
- [その他の文献]〔礼記注‐壇弓上〕
- ② ( 形動 ) 四隅に角(かど)があること。また、その形。四角形。また、かどばっていることや、そのさま。
- [初出の実例]「御装束、京染の御小袖、御頭巾、御笠、少し上へ長く四角なり」(出典:信長公記(1598)一五)
- 「元結を四角(シカク)に巻」(出典:洒落本・辰巳之園(1770))
- ③ ( 形動 ) 厳格なこと。まじめで堅苦しいこと。堅苦しくて面白みのないこと。また、そのさま。四角四面。
- [初出の実例]「四角なしゃれをいふ」(出典:洒落本・富岡八幡鐘(1802)茶屋の段)
よつ‐かど【四角】
- 〘 名詞 〙
- ① 四つの角。四方のすみ。
- ② 二本の道路が交わっている所。四つ辻。
- [初出の実例]「阡陌 京坂に四辻と云、江戸四つ角と云。乃十字街也」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「四角」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の四角の言及
【方位】より
…西北風をアナジとかタマカゼと称し,悪霊とともに善神も来る両義的な方位とし,屋敷では稲荷をまつる。以上の3方位に辰巳(たつみ)(東南)を加えて四角(しかく),四隅(しぐう),あるいは四維(しい)と呼び,それぞれ艮(うしとら),坤(ひつじさる),乾(いぬい),巽(たつみ)の字をあてる。 また,神聖な方位には,[恵方](えほう)(明きの方)があり,新しい年神,歳徳神を迎える方位で,年神棚,門松,若水汲み,鍬始めはその方位を意識している。…
※「四角」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 