亀阜豊寿(読み)きふ ほうじゅ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「亀阜豊寿」の解説

亀阜豊寿 きふ-ほうじゅ

1435-1501 室町-戦国時代の僧。
永享7年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)の人。近江の曹洞宗(そうとうしゅう)新豊寺の雪叟一純(せっそう-いちじゅん)について出家し,のち同寺天叟祖寅(てんそう-そいん)の法をつぐ。能登(のと)(石川県)総持寺,越中(富山県)瑞泉寺の住持をつとめ,越中最勝寺をひらいた。明応10年1月5日死去。67歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む