事始(読み)ことはじめ

精選版 日本国語大辞典 「事始」の意味・読み・例文・類語

こと‐はじめ【事始】

〘名〙
物事のはじめ。新しく事をはじめること。とりかかること。着手すること。建築の開始、着任最初の仕事など、無事成功を願って儀式化したものもある。
※本居本宇津保(970‐999頃)蔵開上「事はじめとこそ言ふなれ、いづら、そのこなむ」
② 新年になって、何事によらず一年の幸いを祈りつつ最初に行なうこと。《季・春》
※寛永卯月本謡曲・鶴亀(1544頃)「それ青陽の春になれば、四季の節会の事始め」
③ 江戸時代、上方などで一二月一三日、江戸では一二月八日に、すす払いをして正月の準備をはじめること。おことはじめ。→事八日(ことようか)。《季・冬》
※舜旧記‐慶長元年(1596)一二月一三日「正月事始、米舂」
農家で、その年の農事をはじめた日。陰暦二月八日。おこと。→事八日(ことようか)。《季・春》
[補注](③について) 江戸では一二月八日と二月八日を、ともに「事の日」「お事」と称したが、いずれを「事始め」とするかは混乱していたようである。「江都年中行事」「俳諧歳時記‐下」は一二月八日とし、「江戸鹿子」「用捨箱‐上」は二月八日としている。「事」を正月の祭事と考えた場合は、一二月八日が事始め、二月八日が事納め、「事」を農事と考えた場合は、二月八日が事始め、一二月八日が事納めとなる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報