デジタル大辞泉
                            「青陽」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    せい‐よう〔‐ヤウ〕【青陽】
        
              
                        《五行説で青を春に配するところから》
1 春の異称。特に、初春をいう。《季 春》
2 春の光。
3 春の景色。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    せい‐よう‥ヤウ【青陽】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 五行説で「青」は春にあたるところから )
- ① 春の異称。初春にいう場合が多い。《 季語・春 》- [初出の実例]「風光惜得青陽月、遊宴追尋白楽天」(出典:菅家文草(900頃)二・暮春、見南亜相山荘尚歯会)
- 「青陽の春も来り、浦吹風もやはらかに」(出典:平家物語(13C前)九)
- [その他の文献]〔爾雅‐釈天〕
 
- ② 春の光。春の陽光。- [初出の実例]「青陽一照御苑中、梅蕋先衆発二春風一」(出典:経国集(827)一一・現果詩一首〈空海〉)
 
- ③ 春の景色。- [初出の実例]「聊乗二休仮景一、入レ苑望二青陽一」(出典:懐風藻(751)春日翫鶯梅〈葛野王〉)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「青陽」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の青陽の言及
    		
      【長沙】より
        
          
      …省の政治・経済・文化・交通の中心地で,長沙県と望城県を管轄する。古くは青陽と呼ばれ,長江(揚子江)流域から広東に通じる最古の交通路上にあり,嶺南に対する軍事的要衝であったため長江以南で最も早くから発達した都市の一つである。春秋戦国時代を通じて楚国の地で,楚人はみずから商(殷)文化の後継者たることを誇り,周の中原文化と対抗する意識があり,独自の文化を繁栄させた。…
      
     
         ※「青陽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 