デジタル大辞泉
「二人三脚」の意味・読み・例文・類語
ににん‐さんきゃく【二人三脚】
1 二人が一組みになって横に並び、隣り合う足をひもで結んで、3脚で走ること。また、その競技。
2 両者が協力して物事を行うこと。「官民の二人三脚で研究を進める」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ににん‐さんきゃく【二人三脚】
- 〘 名詞 〙
- ① 二人が横に並び、それぞれの内側の足首をひもで結び合わせ、二人が三脚で走ること。また、その競技。
- [初出の実例]「二人三脚、旗拾ひ、玉子拾ひ、などは小供だましといつつべし」(出典:筆まかせ(1884‐92)〈正岡子規〉一)
- ② 二人で協力して事をなしとげていくことのたとえ。
- [初出の実例]「お宅の倒れる時は、うちの倒れる時、二人三脚で、仲よう行こうやおまへんか」(出典:泥の勲章(1963)〈邦光史郎〉七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
二人三脚
二人が横に並び、それぞれの内側の足首をひもで結び合わせ、二人が三脚で走ること。二人で協力して事をなしとげていくことのたとえ。
[使用例] 佐分春応師の〈略〉「やり手」として拝金主義経営に拍車をかける才腕。一方は焼失の責任を感じて表へ出ず、ひたすら事勿れ主義の控え目を守った慈海師との、二人三脚で繁栄する「観光寺院」の裏側が養賢に見えなかったはずはない。[水上勉*金閣炎上|1979]
[使用例] 捨てます。離れます。……といえますかいまさら。二人三脚でやってきたんです先生。とぼくは[井上ひさし*国語事件殺人辞典|1982]
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 