二条御池殿跡(読み)にじようおいけどのあと

日本歴史地名大系 「二条御池殿跡」の解説

二条御池殿跡
にじようおいけどのあと

南北朝時代の公卿で太政大臣を務め、和歌連歌にもすぐれ、多くの連歌書なども著した二条良基の邸。二条殿にじようどの押小路殿おしこうじどのともよばれ、押小路烏丸小路の地にあった。

「太平記」は「押小路烏丸ニ、二条中納言良基卿ノ宿所ニシテ、後伏見第二ノ皇子豊仁親王光明帝ヲ皇位ニ定メ奉リケリ」とあり、同一の話は「南山巡狩録」にも載る。また二条烏丸殿ともある(践祚部類抄)

この史料では跡地は比定できぬが、応仁の乱以前の景観を描くとされる中昔京師地図には二条大路南、烏丸小路西の地に「二条殿ノ御所」、その南に「竜躍池」を描く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む