二重保障条約(読み)にじゅうほしょうじょうやく(その他表記)Rückversicherungsvertrag ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「二重保障条約」の意味・わかりやすい解説

二重保障条約
にじゅうほしょうじょうやく
Rückversicherungsvertrag ドイツ語

1887年6月ビスマルク外交の一環としてドイツロシアとの間に結ばれた秘密条約再保障条約ともいう。ドイツ、オーストリア、ロシアを結び、フランスを孤立させてきた三帝同盟が崩壊したあと、ビスマルクはロシアのフランスへの接近を妨げるためこの条約を結んだ。期限は3年で、締結国の一方が第三国と戦争する場合、他方が好意的中立を守ることを約束。ただしこれはどちらか一方がオーストリアないしフランスに戦争をしかけた場合には適用されない。ドイツはこの条約により、ロシアのフランスへの接近を防止し、またフランスがドイツを攻撃した場合もロシアの中立を確保できることになり、また対立するロシアとオーストリアをともにドイツに結び付け、ロシアとフランスの双方に対する保障を得ることができた。しかし90年ビスマルクが失脚したあと、この条約は更新されなかった。

[木谷 勤]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「二重保障条約」の意味・わかりやすい解説

二重保障条約
にじゅうほしょうじょうやく

再保障条約」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の二重保障条約の言及

【再保障条約】より

…1887年6月,ドイツとロシアの間に結ばれた秘密条約。二重保障条約ともよばれる。すでにドイツとロシアの間には,三帝同盟が結ばれていたが,これが期限切れとなる87年に,両国は3年の期限で,第三国との戦争に際し,双方が好意的中立を守ることを約束。…

※「二重保障条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android