二階堂行氏(読み)にかいどう ゆきうじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「二階堂行氏」の解説

二階堂行氏 にかいどう-ゆきうじ

1221-1271 鎌倉時代の武士
承久3年生まれ。二階堂元行の子。仁治(にんじ)元年父から相模(さがみ)(神奈川県)懐嶋殿原郷(ふところじまとのばらのごう)など6ヵ所の地頭職(しき)をつぎ,幕府の承認をうける。宝治(ほうじ)元年には安房(あわ)(千葉県)北郡の地頭職をあたえられる。弘長(こうちょう)3年出家。文永8年6月7日死去。51歳。通称は隠岐三郎左衛門尉。法名は道智。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む