精選版 日本国語大辞典「互に」の解説
たがい【互】 に
① 二人以上あるいは二つ以上のものが、同一の対象に対して同じような事をするさま。また、同じ状態にあるさま。双方とも。それぞれ。たがえに。
※西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)六「互(タガヒ)に相ひ讒(しこ)ち諂(へつら)ひつつ」
※平家(13C前)七「さてはたがひによい敵ぞ」
※雁(1911‐13)〈森鴎外〉八「殆ど物を言はなくても、互(タガヒ)に意志を通じ得られるやうになってゐたお玉」
② 両者が代わりあってするさま。かわるがわる。交互に。
※霊異記(810‐824)中「雄の烏〈略〉食を求めて行ける頃(あひだ)、他の烏逓(タガヒ)に来たりて婚(つる)ぶ。〈国会図書館本訓釈 逓 タカヒニ〉」
※土左(935頃)承平五年一月九日「これかれたがひに、くにのさかひのうちはとて、見送りに来る人あまたがなかに」
[語誌](1)平安初期から用いられ、主として訓点資料など漢文系資料に見られる。平安期の典型的な和文系資料である枕草子、源氏物語、紫式部日記、更級日記などには見られない。
(2)語の成り立ちが動詞「たがふ」の名詞形と格助詞「に」によっているところからも推測できるように、「たがいちがいに」「それぞれに」が元来の意味である。
(3)②の意味は、平安中期の和文系資料においては、「かたみに」が担っていた。→「かたみに(互━)」の語誌
(2)語の成り立ちが動詞「たがふ」の名詞形と格助詞「に」によっているところからも推測できるように、「たがいちがいに」「それぞれに」が元来の意味である。
(3)②の意味は、平安中期の和文系資料においては、「かたみに」が担っていた。→「かたみに(互━)」の語誌
かたみ‐に【互に】
※伊勢物語(10C前)五〇「あだくらべかたみにしける男女の、忍びありきしけることなるべし」
たがい‐に たがひ‥【互に】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報