五十人町
ごじゆうにんまち
[現在地名]米子市中町・西町
中ノ町の北側、外堀(一部は加茂川)の内側に沿ってほぼ東西に並ぶ足軽町。宝永六年(一七〇九)の伯耆国米子平図および享保五年(一七二〇)の湊山金城米子新府(ともに県立博物館蔵)では五十人鉄砲町とみえてのちの片原町を含み、近世中期以降のものとみられる伯州米子之図(同館蔵)では五十人町とある。北側外堀には東倉吉町との間に藪根橋が架かり、橋北の小路を鉄砲小路と称した。
五十人町
ごじゆうにんまち
[現在地名]金沢市白菊町・千日町
犀川左岸の大橋詰より西に入り、縦横数町に延びる両側町。東は裏千日町、南は北石坂町、西は白菊町。町名は、足軽五十人組の組地の一つであったことによる。石坂を冠称し、三社の五十人町と区別された(金沢古蹟志)。なお、五十人組は藩主前田利家が越前府中(現福井県武生市)において、鉄砲之者五〇人と小頭五人を召抱えたのが始まりという(「足軽組宛行考」金沢古蹟志)。
五十人町
ごじゆうにんまち
[現在地名]仙台市五十人町
三百人町の南裏にある足軽町で、西の通町南鍛冶町まで東西に長く整然と屋敷が並ぶ。足軽衆五〇人が居住したゆえの町名といい(仙台鹿の子)、町割出は三百人町が成立したとされる寛永七年(一六三〇)の前後と思われる(東藩史稿)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 