五島軒本店旧館(読み)ごとうけんほんてんきゆうかん

日本歴史地名大系 「五島軒本店旧館」の解説

五島軒本店旧館
ごとうけんほんてんきゆうかん

[現在地名]函館市末広

昭和九年(一九三四)に建築されたフランク・ロイド・ライトの流れをくむ建造物で、平成九年(一九九七)登録有形文化財となった。設計には亀井勝一郎の弟亀井勝次郎も加わっている。五島軒は明治一九年(一八八六)にフランス料理店として出発。同二九年の大火で焼け、末広すえひろ町のもとい坂下に移った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「五島軒本店旧館」の解説

五島軒本店旧館

北海道函館市末広町にある歴史的建造物。1879年創業の洋食店「レストラン五島軒」の本店。1934年竣工。設計は亀井勝二郎、竹下茂。1997年、国の登録有形文化財に登録。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む