デジタル大辞泉
「五斂子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐れんし【五斂子】
- 〘 名詞 〙 カタバミ科の常緑高木。マレー地方原産で熱帯で広く栽培される。高さ五~一〇メートル。葉は奇数羽状複葉で四~五対の卵形の小葉からなる。花は五弁の紅紫色で、径一センチメートルぐらい。果実は長さ約一〇センチメートルの長楕円形で五稜あり断面は星形で黄色に熟す。酸味と甘味があり、生食するほか、未熟果は野菜に、煎汁は下痢止めに用いる。カランボラ。スターフルーツ。羊桃。〔和漢三才図会(1712)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
五斂子 (ゴレンシ)
学名:Averrhoa carambola
植物。カタバミ科の常緑小高木,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 