出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…すなわち金剛峯寺西塔,大津石山寺,奈良の唐招提寺,円成(えんじよう)寺(運慶作)などが著名であり,胎蔵大日としては滋賀県高月町の向源寺,京都広隆寺などの像がある。さらに京都安祥寺や吉野大日寺には金剛界の五仏,すなわち五智如来を一組のものとして安置する。両界曼荼羅中の大日如来を別にすれば,大日如来を描いた絵画作品としては,文献上たとえば《神護寺略記》天長4年(827)に大日一印曼荼羅一鋪を図絵した記事があるものの,現存遺品では平安時代にさかのぼる根津美術館本のほかは,鎌倉時代以降の作品である。…
※「五智如来」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...