デジタル大辞泉
「大円鏡智」の意味・読み・例文・類語
だいえんきょう‐ち〔ダイヱンキヤウ‐〕【大円鏡×智】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だいえんきょう‐ちダイヱンキャウ‥【大円鏡智】
- 〘 名詞 〙 仏語。仏の四智・五智の一つ。有漏の第八阿頼耶識(あらやしき)を転じてうる無漏智で、大きな円鏡が万物の影をことごとく映すように、すべての真実を照らし知る仏の智恵。密教では金剛という。大円鏡。
- [初出の実例]「大鏡巻も凡夫のしわざなれば、仏の大円鏡智のかがみには、よも侍らじ」(出典:水鏡(12C後)下)
- [その他の文献]〔心地観経‐二〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大円鏡智
だいえんきょうち
仏教用語。 (1) 顕教でいう四智の一つ。如来の智慧を大円鏡にたとえたもの。如来の智慧には人々の善悪の行為の結果としてさまざまな境界が現出することを知る働きがあり,ちょうど大円鏡に映るようであるので大円鏡智という。 (2) 密教でいう五智の一つ。阿 閦 (あしゅく) 如来の智慧を表わす。また東方,地大,菩提心を表わす。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 