びょうどう‐しょうちビャウドウシャウチ【平等性智】
- 〘 名詞 〙 仏語。
- ① 唯識(ゆいしき)宗でたてる四智の一つ。未那識(まなしき)から転じて得られる智慧。彼此の差別にとらわれず、平等であると悟る智。
- [初出の実例]「身心安居、平等性智、涅槃自性無二繋属一故」(出典:正法眼蔵(1231‐53)安居)
- ② 密教で説く大日如来の五智の一つ。事物は本来平等であると悟る智慧。五仏のうちの開敷華王仏に配当される。
- [初出の実例]「印レ額応二当知一成二平等性智一速獲二灌頂地福聚荘厳身一」(出典:即身成仏義(823‐824頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
平等性智
びょうどうしょうち
samatājñāna
すべてあるべきもの (一切諸法) が差別なく平等であるとする智で,四智の一つに数えられる。これは大慈悲心を起すもとで,有漏の第七識を転じて得る無漏智であるという。また大日如来の智を5種に分けた五智の一つとして,諸法の平等を具現する智をいうこともある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 