五条為学(読み)ごじょう ためざね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五条為学」の解説

五条為学 ごじょう-ためざね

1472-1543 戦国時代公卿(くぎょう)。
文明4年生まれ。菅原氏高辻家庶流。家学紀伝(きでん)道をまなび,文亀(ぶんき)元年(1501)文章博士(もんじょうはかせ)。参議,権(ごんの)中納言をへて,天文(てんぶん)10年権大納言。正二位。連歌をよくした。天文12年6月30日死去。72歳。名は「ためのり」「ためたか」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の五条為学の言及

【拾芥記】より

…2巻。異称は《為学卿記》《五条為学記》《為記》。1484年(文明16)から1521年(大永1)にわたるが,1490年(延徳2)までは自身の学歴,菅原氏の内部事情などを主としたものである。…

※「五条為学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む