五条遺跡(読み)ごじよういせき

日本歴史地名大系 「五条遺跡」の解説

五条遺跡
ごじよういせき

[現在地名]善通寺市金蔵寺町

弥生時代前期後半の土器包含層。弥生土器の形式分類上貴重な資料を提供した。遺跡は金倉かなくら川の河口から四・五キロほどさかのぼった標高約二五メートル前後の沖積地に位置する。昭和三四年(一九五九)偶然多数の土器が出土し、遺跡であることが明らかになった。土器は三タイプあり、第一類は仲多度なかたど多度津たどつ三井みい遺跡の第I式に相当し、香川県における前期IIの時期、第二類は三井II式で前期IIIに相当する。


五条遺跡
ごじよういせき

[現在地名]中主町五条など

五条から六条ろくじよう吉地よしじにかけての広範囲の平地に立地する弥生時代後期から近世にいたる集落遺跡。五世紀末―六世紀初頭頃の掘立柱建物群・竪穴住居群、およびこれに続く六世紀中―末頃の掘立柱建物群を中心に、一三世紀頃まで継続して集落が営まれていたようで、出土遺物の年代などからみると、時期幅はさらに広がる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む