日本歴史地名大系 「五社八幡神社」の解説 五社八幡神社ごしやはちまんじんじや 福岡県:行橋市入覚村五社八幡神社[現在地名]行橋市入覚入覚(にゆうがく)の中央部に鎮座する。祭神は仲哀天皇・神功皇后・応神天皇・仁徳天皇・武内宿禰。旧郷社。社伝によれば、七(なな)ッ森(もり)の最上位に鎮座する妙見社の里宮で、応永(一三九四―一四二八)頃兵火にかかり廃絶。その後八幡宮を宇佐より勧請し、現在地に社殿を建立して村の産土神として祀ったという。「太宰管内志」は妙見社について京都(みやこ)郡と田川郡の境界に位置する妙見(みようけん)山上にあり、創祀は不詳とする。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by