出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…人体の生理現象を陰陽五行によって説明しようという,中国医学の学説の一つである。運気論という名称は,人体は木,火,土,金,水の五行の運行(五運)と風,熱,湿,火,燥,寒の六気の影響を受け,その過不足によってそれぞれに対応する臓腑,経絡に変調が起こって病気になるという主張による。《素問》(《黄帝内経》)にもとづく説で,特にそのなかのいわゆる運気七編が直接のよりどころになっている。…
…そのため劉河間とも呼ばれる。彼は《素問》(《黄帝内経(こうていだいけい)》)の説を深く研究し,とくに木,火,土,金,水の五運と風,熱,火,湿,燥,寒の六気を重視して臨床に結びつけ,これを知らずに治療はできないとした。彼は張仲景(《傷寒論》)の処方をよく用いたが,病因として特に火熱を重視し,寒涼剤を用いた。…
※「五運」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新