井沢長秀(読み)いざわ・ながひで

朝日日本歴史人物事典 「井沢長秀」の解説

井沢長秀

没年:享保15.12.3(1731.1.10)
生年:寛文8(1668)
江戸前期の神道家,国学者。通称は十郎左衛門。名は節ともいった。号は蟠竜,亨斎,元水。肥後熊本藩士井沢勘兵衛の子。山崎闇斎の門人に神道を学んだ。宝永3(1706)年『本朝俗説弁』の出版以後,旺盛な著述活動に入り,『神道天瓊矛記』などの神道書,『菊池佐々軍記』などの軍記物,『武士訓』などの教訓書,『本朝俚諺』などの辞書,『肥後地志略』などの地誌と幅広く活躍した。なかでも考証随筆『広益俗説弁』全45巻(1715~27)はよく読まれ,のちの読本の素材源にもなった。また,『今昔物語』を出版しており,校訂の杜撰さを非難されるが,それまで極めて狭い範囲でしか流布していなかった本書を読書界に提供した功績はけっして小さくない。<参考文献>白石良夫「井沢蟠竜の著述とその周辺」(『近世文芸』45号)

(白石良夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android