井目風鈴(読み)セイモクフウリン

精選版 日本国語大辞典 「井目風鈴」の意味・読み・例文・類語

せいもく‐ふうりん【井目風鈴】

  1. 〘 名詞 〙 囲碁で、黒が井目(九子)を置いた上に、さらに四隅の三三に石を置く手合割り。下手(したて)が初心者で、棋力の差があり過ぎるときに打たれる。転じて、碁を覚えたばかりであること、また、棋力が非常に低いこと。風鈴。
    1. [初出の実例]「置き碁というものがあるが先手に井目風鈴(セイモクフウリン)を置かせても」(出典:第4ブラリひょうたん(1954)〈高田保〉ブラリひょうたん・染色合戦)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む