置碁(読み)オキゴ

精選版 日本国語大辞典 「置碁」の意味・読み・例文・類語

おき‐ご【置碁】

  1. 〘 名詞 〙 囲碁で対局者に技量の差のある時、上手(うわて)ハンディキャップをつけるため、下手(したて)が前もって石を置いて打つ碁。通常二子から九子(井目(せいもく))まであり、その数によって配置される石の位置が決められている。
    1. [初出の実例]「置き碁というものがあるが先手に井目風鈴を置かせても、自信さえあれば悠然とそれを受けることができる」(出典:第4ブラリひょうたん(1954)〈高田保〉染色合戦)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「置碁」の意味・わかりやすい解説

置碁
おきご

囲碁用語。置石でハンディキャップをつけ,技量差を調整して対局する碁。下手 (したて=黒) が事前盤上の星に石を置き,上手 (うわて=白) から打始める。2子から9子 (セイモク ) までが普通。初心者はそれ以上置くこともある。たとえば 13子の場合,セイモクの中に置くのを「中四目」,隅の三三に1個ずつふやすのを「風鈴」という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む