影法師(読み)カゲボウシ

デジタル大辞泉 「影法師」の意味・読み・例文・類語

かげ‐ぼうし〔‐ボフシ〕【影法師】

光が当たって、障子地上などに映る人の影。
影絵1」に同じ。
[類語]シルエット陰影投影暗影人影射影斜影倒影シャドー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「影法師」の意味・読み・例文・類語

かげ‐ぼうし ‥ボフシ【影法師】

〘名〙 (影を擬人化したいい方)
② 光をさえぎったため、地上や障子、壁などにその人の形が黒く映ったもの。かげぼう。かげぼし。かげんぼし。
七十一番職人歌合(1500頃か)六三番「影法師見苦しければ辻相撲月をうしろになしてねるかな」
③ 鏡や水などに映った像。
四河入海(17C前)二「水鏡を見てあれば、影法師が我があいてになって、いつもかわらずけらけら咲をして戯るるぞ」
④ (影の人の意) 演劇や映画などで、ある人物の替え玉となる人。吹き替え。スタンドイン。
咄本・出頬題(1773)芝居「ハテナ、わしゃ、かげぼうしかとおもった」
⑤ 想像によって目の前に描き出す、人物や物事
※松翁道話(1814‐46)一「皆此方の影ぼうしを相手にして、けんくゎする様なものぢゃ」

かげ‐ぼし【影法師】

〘名〙 (「かげぼうし」の変化した語) =かげぼうし(影法師)
※今鏡(1170)八「かげぼしなどの、朝夕馴れつかうまつる」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「影法師」の解説

影法師
かげぼうし

歌舞伎浄瑠璃外題
初演
明治23.7(東京市村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「影法師」の解説

影法師

池波正太郎の時代小説短編集。1977年刊行。「鬼平犯科帳」シリーズ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の影法師の言及

【影】より

…もっとも,〈かげ〉をずばり死霊・怨霊の意に用いている例も多く,関東地方の民間説話〈影取の池〉などは,ある女が子どもを殺されて投身自殺した池のそばを,なにも知らずに通行する人の影が水に映るやいなや,池の主にとられて死ぬので,とうとうその女を神にまつったという。同じ〈かげ〉でも,〈影法師〉となると,からっとして明るく,もはや霊魂世界とすら関係を持たない。この場合の〈かげ〉は,たとえば《市井雑談集》に,見越入道の出現と思って肝をつぶした著者にむかい,道心坊が〈此の所は昼過ぎ日の映ずる時,暫しの間向ひを通る人を見れば先刻の如く大に見ゆる事あり是れは影法師也,初めて見たる者は驚く也と語る〉と説明したと記載されてあるとおり,むしろ,ユーモラスな物理学現象としてとらえられる。…

【ドッペルゲンガー】より

…ある人と瓜二つの人のこと。ドイツ語圏の〈ドッペルゲンガー(二重身)〉のほか,英米圏では〈ダブルdouble〉,中国では〈離魂〉または〈離魂病〉,日本では〈分身〉〈影法師〉〈影の病〉〈影の煩い〉などの名で,神話,伝説,迷信などに古くから登場し,霊魂が肉体から分離して有形化したものとか,二重身の出現はその人物の死の前兆などと信じられた。たとえば,中国には次のような話がある。…

※「影法師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android