交通銀行(読み)コウツウギンコウ

デジタル大辞泉 「交通銀行」の意味・読み・例文・類語

こうつう‐ぎんこう〔カウツウギンカウ〕【交通銀行】

中国末の1908年、北京に設立された銀行。交通部所管資金経理目的としたが、中央銀行中国銀行とともに、その発行銀行券法定貨幣として通用した。1928年本店を上海シャンハイ移転

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「交通銀行」の意味・読み・例文・類語

こうつう‐ぎんこうカウツウギンカウ【交通銀行】

  1. 中国で、清末に創立された銀行。郵伝部の所管にかかわる預金および交通収支金の会計を処理する目的で一九〇八年に設立された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む