交通銀行(読み)コウツウギンコウ

デジタル大辞泉 「交通銀行」の意味・読み・例文・類語

こうつう‐ぎんこう〔カウツウギンカウ〕【交通銀行】

中国末の1908年、北京に設立された銀行。交通部所管資金経理目的としたが、中央銀行中国銀行とともに、その発行銀行券法定貨幣として通用した。1928年本店を上海シャンハイ移転

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「交通銀行」の意味・読み・例文・類語

こうつう‐ぎんこうカウツウギンカウ【交通銀行】

  1. 中国で、清末に創立された銀行。郵伝部の所管にかかわる預金および交通収支金の会計を処理する目的で一九〇八年に設立された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む