日本大百科全書(ニッポニカ) 「享保撰要類集」の意味・わかりやすい解説
享保撰要類集
きょうほうせんようるいしゅう
江戸幕府の法令・先例集。8代将軍徳川吉宗(よしむね)は法制の整備に努めたが、その治下、諸役所でも法令の編集が盛んになった。南町奉行(ぶぎょう)大岡越前守忠相(えちぜんのかみただすけ)は1716年(享保1)より36年(元文1)まで7巻10冊の法令・先例集をつくって『撰要類集』と題したが、その後おそらく宝暦(ほうれき)期(1751~64)にこれを改訂し、さらに1753年(宝暦3)までの分を加えたのが、『享保撰要類集』32巻41冊である。以後、町奉行所では明和(めいわ)、安永(あんえい)、天明(てんめい)、天保(てんぽう)、嘉永(かえい)などの名を冠した『撰要類集』を編集している。
[平松義郎]
『石井良助編『享保撰要類集 第1』(『近世法制史料叢書 別篇』所収・1944・弘文堂)』