享保撰要類集(読み)きょうほうせんようるいしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「享保撰要類集」の意味・わかりやすい解説

享保撰要類集
きょうほうせんようるいしゅう

江戸幕府法令先例集。8代将軍徳川吉宗(よしむね)は法制の整備に努めたが、その治下、諸役所でも法令の編集が盛んになった。南町奉行(ぶぎょう)大岡越前守忠相(えちぜんのかみただすけ)は1716年(享保1)より36年(元文1)まで7巻10冊の法令・先例集をつくって『撰要類集』と題したが、その後おそらく宝暦(ほうれき)期(1751~64)にこれを改訂し、さらに1753年(宝暦3)までの分を加えたのが、『享保撰要類集』32巻41冊である。以後、町奉行所では明和(めいわ)、安永(あんえい)、天明(てんめい)、天保(てんぽう)、嘉永(かえい)などの名を冠した『撰要類集』を編集している。

[平松義郎]

『石井良助編『享保撰要類集 第1』(『近世法制史料叢書 別篇』所収・1944・弘文堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「享保撰要類集」の意味・わかりやすい解説

享保撰要類集
きょうほうせんようるいしゅう

江戸時代中期の法令集。 32巻 41冊。8代将軍徳川吉宗のとき,江戸町奉行大岡忠相に命じて法令の先例を集大成させたが,それに補訂を加えたものをいう。享保1 (1716) 年から宝暦3 (53) 年までの分を収めている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android