京うど(読み)きょううど

事典 日本の地域ブランド・名産品 「京うど」の解説

京うど[根菜・土物類]
きょううど

近畿地方京都府の地域ブランド。
主に亀岡市・京都市伏見区桃山地区などで生産されている。うどは、昔から国内各地に自生していた植物であるが、京都では丹後や桃山を中心に栽培がおこなわれていた。丹波では藁小屋のなか醸熱材料を使い軟白に栽培し2月〜3月に出荷。桃山では久保柿の下地利用として栽培され、5月に収穫される。江戸時代地元農民により生み出された。京の伝統野菜

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「京うど」の解説

京うど

京都府京都市伏見区で生産されるウド。江戸時代から伏見区の桃山城下で栽培されている在来種。きんぴら、酢の物などにして食する。京都府により「京の伝統野菜」に認定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む