仁井村(読み)にいむら

日本歴史地名大系 「仁井村」の解説

仁井村
にいむら

[現在地名]北淡町仁井

長畠ながばたけ村の南の山間にある。東浦ひがしうら西浦分水嶺にあたり、淡路の屋根ともいわれる。東浦と西浦を結ぶ道が東西に横断し、東方・西方とも急坂となっている。この道に北は小田おだ村を経て岩屋いわや(現淡路町)、南は久野々くのの村を経てうち村へ至る道が交差する。高地にあることから溜池が大小約四〇ヵ所ある。永正一六年(一五一九)八月三日、あわちや兵衛大夫満近から曾禰又三郎に売却された淡路国「つくへ七村」の伊勢道者株のなかに、「にいのさと 一ゑん」とみえる(「道者売券」来田文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む