今上村(読み)いまがみむら

日本歴史地名大系 「今上村」の解説

今上村
いまがみむら

[現在地名]野田市今上、埼玉県吉川よしかわ八子新田はちこしんでん下内川しもうちかわなど

山崎やまざき村の西、江戸川左岸に位置し、近世には河岸場(今上河岸)が置かれていた。なお民家・耕地・河岸場とも一部は江戸川の対岸(現埼玉県域)に及んでいて、渡船によって往来していた。延宝五年(一六七七)の今上新田名寄帳(松本家文書)によれば、本田検地は同年のほか慶安三年(一六五〇)・寛文九年(一六六九)にも行われている。延宝五年の検地帳(野田市立興風図書館蔵)には「庄内領今上村」とみえ、本田高五六三石余・一〇七町七反余、新田高五九八石余・八〇町三反余。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高一千一六二石余、幕府領。延享四年(一七四七)助郷免除願書(山崎家文書)でも幕府領とみえ、幕末まで同領であったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む