日本歴史地名大系 「今上河岸」の解説
今上河岸
いまがみがし
今上村に置かれた江戸川の河岸。奥州・常陸・下総筋の諸商人荷や近在の年貢米などを江戸まで送るのに用いられた。河岸場は江戸川の両岸にあり(右岸は現在埼玉県域)、津出河岸は上・中・下の三河岸に分れ(野田市立興風図書館所蔵文書)、また醤油などを積出した
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
今上村に置かれた江戸川の河岸。奥州・常陸・下総筋の諸商人荷や近在の年貢米などを江戸まで送るのに用いられた。河岸場は江戸川の両岸にあり(右岸は現在埼玉県域)、津出河岸は上・中・下の三河岸に分れ(野田市立興風図書館所蔵文書)、また醤油などを積出した
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...