日本歴史地名大系 「今和泉村」の解説 今和泉村いまいずみむら 福島県:耶麻郡猪苗代町今和泉村[現在地名]猪苗代町 今泉(いまいずみ)・上屋敷(かみやしき)など猪苗代城下本(もと)町の東に位置する。長瀬(ながせ)川の西岸にあたり、北は北窪(きたくぼ)村、南は東谷地(ひがしやち)村。川西組に属した。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では猪苗代郡のうちに今泉とみえ、高二五三石余。慶長三年(一五九八)から同六年まで会津を領していた上杉氏は越後・信濃両国より弓足軽二〇人を連れてきて当村続きに組屋敷を構えさせた。このため当地は信濃(しなの)町とよばれることとなった。足軽衆は加藤氏支配の時代もそのまま猪苗代城の番衛を勤めていたが、保科正之が会津に入部すると農民となり、当地も再び今和泉村と称するようになったという(「新編会津風土記」など)。 今和泉村いまいずみむら 福島県:北会津郡北会津村今和泉村[現在地名]北会津村二方(ふたかた)阿賀川と鶴沼(つるぬま)川に挟まれた中央にあり、西は寺堀(てらぼり)村、東は中荒井(なかあらい)村。村名について「昔此村に酒を醸するに宜き清水涌出しに近村に泉村ある故今泉と名けしと云、後文字を改めき」とある(新編会津風土記)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に今泉とあり、高一九五石余。寛文五年(一六六五)の「万改帳大沼郡中荒井組」も今泉村で、本田高一九七石余・新田高二石余、免七ツ六分六厘余、家数二二・竈二五、男七一・女六一、馬二〇。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by