日本歴史地名大系 「仏日寺」の解説 仏日寺ぶつにちじ 大阪府:池田市畑村仏日寺[現在地名]池田市畑一丁目黄檗宗。摩耶山と号し、本尊は釈迦如来。寺伝によると、寛永七年(一六三〇)麻田藩主青木重兼が麻田(あさだ)村天王(てんのう)山麓(現豊中市)に一寺を建立、松隣(しようりん)寺と号したが承応三年(一六五四)現在地に移転。万治二年(一六五九)富田(とんだ)村普門(ふもん)寺(現高槻市)より黄檗宗祖隠元を開山に迎え、観光山摩耶(まや)寺と号したが、しばらくして現寺号に改めた。寛文元年(一六六一)重兼は隠元の法嗣恵林を初代住持とし、寺領二〇〇石を寄進、青木家の菩提所とした。当時境内は二町余、本堂のほか二九宇あり、付近に梅林があることより梅の寺として親しまれたという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by