つかまつり‐びと【仕人】
- 〘 名詞 〙 つかえる人。つこうまつりびと。従者。
- [初出の実例]「時に従者(ツカマツリヒト)有て田道の手(た)
を取得て」(出典:日本書紀(720)仁徳五五年(北野本室町時代訓)) - 「一条殿の御つかまつり人とかやのために」(出典:大鏡(12C前)三)
つこうまつり‐びとつかうまつり‥【仕人】
- 〘 名詞 〙 おつかえする人。朝廷や貴人におつかえする人。奉公人。
- [初出の実例]「御てうど、つかうまつり人、おとらずまうけられて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)沖つ白浪)
つかえ‐びとつかへ‥【仕人】
- 〘 名詞 〙 仕える人。側ちかく仕える人。家臣。奉公人。
- [初出の実例]「つくしぶねのつかへ人もきたり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 