デジタル大辞泉
「仕舞いを付ける」の意味・読み・例文・類語
仕舞いを付・ける
1 始末をつける。片をつける。
2 江戸の遊里で、前もって揚げ代を払い、その遊女を買い切る約束をする。
「十日ほども前から―・けずば、いつでもさしだらう」〈洒・甲駅新話〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しまい【仕舞】 を 付(つ)ける
- ① 決着をつける。片をつける。
- [初出の実例]「あとでの算用は親御へ渡して、其の子は何もしらぬ分、よく仕舞をつけたものなり」(出典:浮世草子・棠大門屋敷(1705)一)
- ② 江戸の遊里で、前もって揚げ代を払って、その遊女を揚げる約束をする。また、紋日などの特別の費用の負担を約束する。
- [初出の実例]「十日ほども前から仕廻(シメヘ)を付けずばいつでも、さしだろう」(出典:洒落本・甲駅新話(1775))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 