他意(読み)タイ

精選版 日本国語大辞典 「他意」の意味・読み・例文・類語

た‐い【他意】

  1. 〘 名詞 〙 ほかの考え。他人には知らせないで隠している考え。ふたごころ。異心別意
    1. [初出の実例]「明知加言豈有他意乎」(出典万葉集(8C後)一八・四一二八・右詞文)
    2. [その他の文献]〔漢書‐武五子伝戻太子〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「他意」の読み・字形・画数・意味

【他意】たい

ふたごころ。異志。〔漢書、戻太子劉拠伝〕久之(しばらく)して巫蠱(ふこ)の事多く信ならず。上(しやう)、太子の惶(くわうきよう)して、他無きを知る。~上、太子の無辜(むこ)(無実)なるを(あは)れみ、乃ち思子宮を作る。

字通「他」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む