デジタル大辞泉
「異心」の意味・読み・例文・類語
こと‐ごころ【異心】
1 ほかの事を思うこと。別の考え。他意。
「―なくて、夜を昼になしてなむ、急ぎまかで来し」〈宇津保・吹上上〉
2 ほかの人を思う心。ふたごころ。あだしごころ。浮気心。
「年ごろ―なくて過ぐし給へるなどを」〈源・藤裏葉〉
い‐しん【異心】
裏切りをたくらむ心。ふたごころ。反逆心。「異心をいだく」「異心を挟む」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こと‐ごころ【異心】
- 〘 名詞 〙
- ① ほかの考え。別の気持。他心。他意。
- ② ほかのことを思う気持。余念。
- [初出の実例]「事の序に語り申しをうけたまはりしに、こと心なくて、夜を昼になしてなん、急ぎまかで来し」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上上)
- ③ ほかの人を思う心。ふたごころ。あだし心。うわき心。
- [初出の実例]「あやしと思ひて、もしなきまに、こと心もやあるとうたがひて」(出典:古今和歌集(905‐914)雑下・九九四・左注)
い‐しん【異心】
- 〘 名詞 〙 異なる心。相手を裏切ろうとする心。謀反をたくらむ心。ふたごころ。異志。
- [初出の実例]「伝聞、頼朝已欲二上洛一云々、是武蔵之有勢之輩等、有二異心一」(出典:玉葉和歌集‐治承五年(1181)五月一日)
- [その他の文献]〔法華経‐譬喩品〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「異心」の読み・字形・画数・意味
【異心】いしん
ふた心。そむく心。〔左伝、昭三十一年〕
(も)し君に從ひて歸るを得ば、則ち固(もと)より臣の願ひなり。敢て異心
らんや。字通「異」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 