デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仙国彦助」の解説
仙国彦助(初代) せんごく-ひこすけ
貞享(じょうきょう)元年生まれ。初代中村助五郎の父。初代中村七三郎の門弟。正徳(しょうとく)のころより江戸道外方(どうけがた)の随一と称された。元文5年4月26日死去。57歳。屋号は正月屋。仙国は仙石ともかく。
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...