すべて 

仙客(読み)センカク

デジタル大辞泉 「仙客」の意味・読み・例文・類語

せん‐かく【仙客】

仙人
別名

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「仙客」の意味・読み・例文・類語

せん‐かく【仙客】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かく」は「客」の漢音 )
  2. 山中に住み、不老不死の法を修めたもの。仙人。
    1. [初出の実例]「若得仙客、樵夫定爛柯」(出典菅家文草(900頃)五・囲碁)
    2. [その他の文献]〔孟浩然‐寄天台道士詩〕
  3. つる(鶴)」の異称。〔いろは字(1559)〕 〔淵鑑類函‐巻四二〇〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「仙客」の読み・字形・画数・意味

【仙客】せんきやく・せんかく

仙人。仙遊の人。唐・許渾〔重ねて飛泉観に遊び、~宿童池に題す〕詩 仙客歸らず、も亦た去る 稻畦、長(とこしへ)に滿ちて、此の池乾く

字通「仙」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む