淵鑑類函(読み)えんかんるいかん(その他表記)Yuān jiàn lèi hán

精選版 日本国語大辞典 「淵鑑類函」の意味・読み・例文・類語

えんかんるいかん【淵鑑類函】

  1. 中国清代の百科事典。四五〇巻。康熙帝(こうきてい)勅撰。一七一〇年完成。唐、宋、元、明の各種文献から自然、人事万般の事項を集め、「天」部から「虫豸」部までの四五部門に分類。作詩作文の手引きとしてのほか故事典故の検索にも便益を与える。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「淵鑑類函」の意味・わかりやすい解説

淵鑑類函 (えんかんるいかん)
Yuān jiàn lèi hán

中国,清の康煕帝勅撰の類書(中国風百科事典)。1710年(康煕49)に完成。古今の類書をひとつにまとめ,豊富な内容を持つ参考書を意味する。天部から虫豸(ちゆうち)部に至る45部をさらに項目別に細分した450巻より成り,項目には簡単な定義をつけ,数多くの詩・文章作成のための関係用語・文章を集成している。明の兪安期が作った唐までの類書の集成《唐類函》を増補し,宋以後の出典を大量に加え,故事典故の検索に役立つ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「淵鑑類函」の意味・わかりやすい解説

淵鑑類函
えんかんるいかん
Yuan-jian lei-han; Yüan-chien lei-han

中国,清代につくられた類書 (現代の百科事典に近いもの) 。 450巻。康煕帝の命により張英ら4人を総裁として編纂され,康煕 49 (1710) 年に完成した。明代の『唐類函』を増輯し,さらに唐以後明末までの諸書から収取し,類書の集大成を期したもの。 45部門の事項に大別され,各部門はそれぞれ細目に分けられている。作詩作文の手引として,また故事の出典検索などに利用された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「淵鑑類函」の意味・わかりやすい解説

淵鑑類函
えんかんるいかん

中国、清(しん)代の類書(百科事典)。康煕帝(こうきてい)の勅を奉じて、張英、王士禎(おうしてい)らが総裁として、132名に分担編集させ、1710年完成。全450巻。唐、宋(そう)、元、明(みん)の詩文のなかから、故事成語を集めて注釈したもの。内容は、天、歳時、地、帝王以下44部門に分類し、さらに細目に分けてある。本来は詩賦をつくるためのものであったが、故事を検出するのに便利な書である。

[川越泰博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「淵鑑類函」の解説

『淵鑑類函』(えんかんるいかん)

清代にできた類書(百科事典)。康熙(こうき)帝の勅撰。450巻,45部門からなる。明の兪安期(ゆあんき)の『唐類函』をもとにして広く古今の類書の集大成を図ったもの。作詩作文の手引き,故事典故の検索に便利である。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android