かえ‐なかへ‥【代名・替名】
- 〘 名詞 〙
- ① 本名にかえて用いる名。変名。また、変名を用いること。
- [初出の実例]「かくし忍んでかくし文(ぶみ)、かへ字、かへ名のやつし書(が)き」(出典:浄瑠璃・賀古教信七墓廻(1714頃)五)
- ② 特に遊里で、客の本名を呼ばないで、姓・名の一字、あるいはその客に縁のある事物などによって呼ぶ名。また、遊女の呼名にも用いた。
- [初出の実例]「男の名にても、我かへ名(ナ)にても、片仮名にて書事くるしからず」(出典:評判記・色道大鏡(1678)九)
- ③ 芝居で、俳優のふんする役名。
- [初出の実例]「尤三番続の替名(カヘナ)を、中(ちう)だめにてよくのべられ」(出典:評判記・役者口三味線(1699)京)
- ④ 和歌、連歌の会で用いる仮の名。
- ⑤ 普通と異なった名称。または、別のいい方。異称や別称。
- [初出の実例]「婦女郎(おいらん)・御亭様(ごてさん)の替名(カヘナ)あれば、茶屋の女房を一流(いちとう)に伯母様(おばさん)と呼ぶ」(出典:洒落本・辰巳之園(1770)自序)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 