デジタル大辞泉
「企業会計基準委員会」の意味・読み・例文・類語
きぎょうかいけいきじゅん‐いいんかい〔キゲフクワイケイキジユンヰヰンクワイ〕【企業会計基準委員会】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「企業会計基準委員会」の解説
企業会計基準委員会
日本初の民間かつ独立の会計基準設定主体として2001年7月に設立された財務会計基準機構(FASF:Financial Accounting Standards Foundation)の中核的機関として発足した。FASFは理事会、評議委員会、ASBJ及びテーマ協議会の4つの機関からなり、その中でASBJは一般に公正妥当と認められる企業会計基準の調査研究・開発と、国際的な会計基準の整備への貢献、という2つの大きな役割を担う。国際会計基準審議会(IASB)の活動に参加し、米国財務会計基準審議会(FASB:Financial Accounting Standards Board)や英国財務会計基準審議会(ASB:Accounting Standards Board)など、各国の会計基準設定主体と連携をとりつつ、国際会計基準を軸に会計基準の国際的統合化を進めている。IASBが作成する会計基準と日本の会計基準との関係(国際的なコンバージェンス〈融合〉)については、IASBと年2回の定期会合を持ち、IASB基準を参考にしつつ自主性をもって国内会計基準を開発するというスタンスを明らかにして、コンバージェンスに向けた共同プロジェクトを進めている。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
企業会計基準委員会
日本の企業会計の基準を設置する団体が企業会計基準委員会。この委員会を運営しているのは、財団法人財務基準会計機構というところ。実は、独立性・専門性・国際性・即時性を備えた民間の組織。国際的な会計基準の開発や国際会計基準審議会(IASB)との連携を図りつつ日本の会計基準を開発するのが主な目的。
出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報
Sponserd by 