企業会計基準委員会(読み)キギョウカイケイキジュンイインカイ

デジタル大辞泉 「企業会計基準委員会」の意味・読み・例文・類語

きぎょうかいけいきじゅん‐いいんかい〔キゲフクワイケイキジユンヰヰンクワイ〕【企業会計基準委員会】

公益財団法人財務会計基準機構(FASF)に設置されている、日本企業の会計基準開発、設定するための機関。平成13年(2001)発足委員は企業の代表公認会計士学識経験者などから選出国際会計基準審議会IASB)が設定する国際財務報告基準IFRS)と日本の会計基準との差異を解消し、収束コンバージェンス)させる活動を行う。ASBJ(Accounting Standards Board of Japan)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

会計用語キーワード辞典 「企業会計基準委員会」の解説

企業会計基準委員会

日本の企業会計の基準を設置する団体が企業会計基準委員会。この委員会を運営しているのは、財団法人財務基準会計機構というところ。実は、独立性・専門性・国際性・即時性を備えた民間組織。国際的な会計基準の開発や国際会計基準審議会(IASB)との連携を図りつつ日本の会計基準を開発するのが主な目的

出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む