伊丹庄左衛門(読み)いたみ しょうざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊丹庄左衛門」の解説

伊丹庄左衛門 いたみ-しょうざえもん

?-1628 江戸時代前期の弓師
摂津伊丹城主伊丹親興(ちかおき)の後裔(こうえい)という。元和(げんな)5年(1619)徳川頼宣(よりのぶ)の紀伊(きい)入国にしたがい,和歌山藩の弓御用をつとめる。寛永5年10月死去。子孫も代々弓師としてつかえ,伊丹家のつくる弓は雁金(かりがね)弓といわれ,名弓として知られた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む