伊加賀村
いかがむら
[現在地名]枚方市伊加賀〈
本町・
東町・
西町・
南町・
北町・
寿町・
緑町・
栄町〉・枚方〈
元町・
上之町・
公園町〉・
菊丘町・
菊丘南町・
三矢町・
高塚町・
堤町・
桜町・
山之上西町・
出口一丁目・
香里ヶ
丘六丁目
南東部は洪積層の丘陵台地、北西部は淀川左岸の沖積低地からなる。茨田郡に属し、北は泥町村・枚方村。古代茨田郡伊香郷(和名抄)の地で、「行基年譜」に天平五年(七三三)伊香村に救(枚か)方院・薦田尼院を建立したことがみえる。中世には伊香賀郷。「私心記」永禄三年(一五六〇)二月一日条に「伊加々口ヨリ出候テ、古堂宇見物候、号徳雲寺」、同四年一月二二日条に「伊賀々ヘ行」など度度みえる。
伊加賀村
いかがむら
[現在地名]生野区巽東一―四丁目・巽中二―三丁目
渋川郡に属し、矢柄村の南にある。地形は平坦で、集落は北西部にあり、矢柄村の集落と接する。正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳では高五三一石余、延宝年間(一六七三―八一)の河内国支配帳では「五十川村」と記され五一一石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 