日本歴史地名大系 「伊敷索グスク」の解説 伊敷索グスクいしきなわぐすく 沖縄県:久米島・渡名喜島・粟国島久米島町嘉手苅村伊敷索グスク[現在地名]久米島町嘉手苅 西新田嘉手苅(かでかる)集落の北西にあって、久米島の中央部を流れる白瀬(しらーし)川河口付近に位置する連郭式グスク。伊敷索城跡の名称で県指定史跡。伊敷索按司の居城と伝えられる。標高約四五メートルの石灰岩崖上に形成され、正面の南東方面は緩傾斜であるが、そのほかは険阻な絶壁で囲まれている。グスクの全体形は北―南方向へ長い長方形を呈する。内部は高さ二メートルの石垣で区画され、北西側が主郭、南東側が二の郭である。二の郭には野面積みによる城門跡がある。城壁はサンゴ石灰岩を野面積みに積んでおり、正面石垣の高さは二メートル。「琉球国由来記」によると伊敷索按司には四人の子息があり、それぞれが兼城(かにぐしく)村の屋敷・宇江城(うえぐすく)・具志川城(ぐしかわぐすく)・登武那覇城(とうんなはぐすく)に拠ってそれぞれの地を統治していたが、尚真王(在位一四七七―一五二六)による久米島征伐により滅ぼされたという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by