伊東佐忠(読み)いとうすけただ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊東佐忠」の意味・わかりやすい解説

伊東佐忠
いとうすけただ

生没年不詳。槍術(そうじゅつ)伊東流始祖で、管槍(くだやり)(早槍とも書く)の創始者。室町末期、天文(てんぶん)~永禄(えいろく)(1532~70)のころの人。奥州黒川(会津若松蘆名(あしな)氏の家臣と伝えられ、のち紀伊守(きいのかみ)(入道)と称した。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊東佐忠」の解説

伊東佐忠 いとう-すけただ

?-? 戦国時代の槍術(そうじゅつ)家。
神道流剣術と槍術をまなぶ。柄(え)をとおした短管をもって槍(やり)をくりだす管槍(くだやり)の術をあみだし,伊東流(建孝流)槍術を創始した。陸奥(むつ)出身という。通称は紀伊守(きいのかみ),のち紀伊入道。名は祐忠ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む