伊由市場村(読み)いゆういちばむら

日本歴史地名大系 「伊由市場村」の解説

伊由市場村
いゆういちばむら

[現在地名]朝来町伊由市場

石田いしだ村の北、北流する円山まるやま川の右岸にあり、伊由谷(円山川支流伊由谷川の流域)の入口を占める。村名は古代の朝来郡伊由いゆ(和名抄)中世伊由庄を継承し、交易場であったことから市場の名がついたと思われる。なお地元では「ゆういちば」と発音する人が多い。生野いくの街道(但馬街道)正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図では新井にい村付近で円山川の左岸から右岸に渡り、石田村を抜け、当地で再び円山川を渡って左岸の物部もののべ村に向かっている。しかしその後、新井村から同川左岸をそのまま北上し、立脇たちわき村・桑市くわいち村を経て物部村に至る道筋本道となった(物部村との船渡しはその後も存続)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む